リハビリについて
専門セラピスト



- 理学療法士(基本的な動作能力の改善)
- 作業療法士(日常生活に必要な動作能力の改善)
- 言語聴覚士(言語機能及び嚥下(飲み込み)機能の改善)
院内リハビリテーション


入院リハビリ テーション |
運動機能・日常生活動作能力・飲み込みの機能等の改善を図り、在宅復帰できるよう支援します。必要に応じ家屋調査も行います。 |
---|---|
外来リハビリ テーション |
退院後もリハビリを継続したい方のリハビリテーションを行います。
|
リハビリ 対象者 |
当院のリハビリテーションは「運動器疾患リハ(骨折・腰痛等)」「脳血管疾患リハ(脳梗塞等)」「呼吸器疾患リハ(肺炎、COPD等)」「心大血管疾患リハ(心不全等)」「廃用症候群リハ」と各々の疾患に合わせた、より専門性の高いリハビリテーションを提供しております。 |
通所リハビリテーション
(デイケア)


通所リハビリテーションとは?
短時間(80分) 週1~3回程度、理学療法士等による個別のリハビリテーション、様々な機器を使用した運動や物理療法、集団での体操を行うことが出来ます。自宅から当院までの送迎もご相談下さい。
利用対象者
介護保険認定(要支援1・2、要介護1~5)
を受けられている方
- 退院後にリハビリを継続したい方
- 継続して運動を行いたい方
- 自宅で出来る事を増やしたい方
- リハビリを通じて交流をしたい方 など
利用時間
- 9:00~10:20
- 10:40~12:00
- 14:00~15:20
- 15:40~17:00
- 短時間(80分)
サービス内容の特徴
- 小人数制 1グループ10名以下
- 個別プログラム(生活での不便・困難の改善に向けて)
- 定期的な効果判定 → プログラムの見直し
- 密な連携(相談や助言、ケアマネジャーとの連携、サービスプランの提案など)
サービス開始までの流れ
- ケアマネジャーさんに希望を伝える
- ケアマネジャーさんと利用予定日やリハビリ内容などの相談
- 当院医師の診察 リハビリの必要性・健康状態を確認
- 当院がかかりつけ医ではない場合、かかりつけ医からの診療情報提供書が必要です。
- サービス担当者会議 契約
- 通所リハビリ利用開始
- 介護保険をお持ちでない方
介護認定手続きが必要です
ご利用料金
通所リハビリテーション費
(要介護の方)
通常規模 ※左右にスクロールしてご覧ください
所要時間 | 要介護度 | 基本単位 | 加算 | 計 (単位数) |
利用者 1割負担 |
利用者 2割負担 |
利用者 3割負担 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1時間以上 2時間未満 |
要介護1 | 366 | なし | 366 | 373 | 745 | 1,117 |
要介護2 | 395 | 395 | 402 | 804 | 1,206 | ||
要介護3 | 426 | 426 | 434 | 867 | 1,300 | ||
要介護4 | 455 | 455 | 463 | 926 | 1,389 | ||
要介護5 | 487 | 487 | 496 | 991 | 1,486 |
介護予防通所リハビリテーション費
(要支援の方)
※左右にスクロールしてご覧ください
要介護度 | 基本単位 | 加算 | 計 (単位数) |
利用者 1割負担 |
利用者 2割負担 |
利用者 3割負担 |
---|---|---|---|---|---|---|
運動器機能向上 | ||||||
要支援1 | 2,053 | 225 | 2,278 | 2,317 | 4,634 | 6,951 |
要支援2 | 3,999 | 225 | 4,224 | 4,296 | 8,592 | 12,888 |
- 利用開始月から12月超の利用の場合、1月あたり要支援1は20単位、要支援2は40単位の減算となります。
見学について
当院の通所リハビリのご利用を検討して頂くにあたりまして、見学にお越しいただくことも可能です。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。
訪問リハ

訪問リハビリでは、ご利用者さまが安全・安心な生活が送れるようなリハビリテーション・サービスを目指しています。
通院が困難で、ご自宅でリハビリを受けてみたい方、日常生活に不安のある方等のご自宅に伺い、ご利用者様ご自身の自立性・活動性が発揮できるよう支援を心掛け、リハビリを行わせて頂きます。
利用対象者
医療保険適応
or
介護保険認定(要支援1・2、要介護1~5)
の方
- 病院から退院したが、自宅での生活に不安のある方
- 病気やケガにより日常生活に不便を感じている方
- リハビリが必要であるが、病院や施設に通えない方
- 筋力が低下し、つまずいたり転倒が増えた
- 食事中のむせ込みが気になり始めた方
- 自宅での運動や活動を増やしたい方
サービス開始までの流れ
- ケアマネジャーさんに希望を伝える
- ケアマネジャーさんと利用予定日やリハビリ内容などの相談
- 当院医師の診察 リハビリの必要性・健康状態を確認
- 当院がかかりつけ医ではない場合、かかりつけ医からの診療情報提供書が必要です。
- サービス担当者会議 契約
- 訪問リハビリ利用開始
訪問時間・エリア
- 時間:9:00~17:00
- エリア:飯塚市及び近郊の一部
訪問リハビリテーション費用
項目 | 1回当たりの 自己負担額 |
備考 |
---|---|---|
A 訪問リハビリ1(20分毎) | 40分:664円 60分:997円 |
項目A-Bは自動的に加算されます
|
B サービス提供体制強化加算Ⅰ(20分毎) | 40分:12円 60分:19円 |
|
H 短期集中 リハビリテーション加算(訪問毎) |
1回:216円 | 短期集中リハビリテーション加算につきましては、それぞれ加算要件を満たしている方が対象となります。
|
- 令和3年4月の介護報酬改訂により訪問リハビリテーション費の見直しが実施されています。